夫婦による夫婦のためのブログサイト

子育てに育児書は必要?私がおすすめする育児書10選!

 
この記事を書いている人 - WRITER -
結婚して7年。長女と長男を授かり4人家族。福岡私立福岡女学院大学人間関係学部子ども発達学科を卒業。現在、発達障害や知的障害を抱えるお子さんの療育に現役保育士として携わっている。応用行動療法、TEEACH、PECS、感覚統合など様々な観点から、科学的根拠に基づき子どもを観て、子どもが自分で育とうとする力を育てる保育を目指している。

 

0/*/*「妊娠をきっかけに子育てについて知りたいな。」

「怒ってばっかりの子育てをどうにかしたいな。」

 

そんな風に悩んでいるお母さんは多いのではないでしょうか?

 

そして「育児書買おうかな?でもお金出すのはな・・・」

なんて考えたりして。

 

インターネットが普及し情報がタダで入る現代に、本を買う理由がわからないと思う方も多いはずです。

 

今回のテーマは
  • 子育てに育児書が必要な理由
  • 子育てに育児書が必要ない理由
  • テーマ別おすすめの育児書

私は育児書が好きでよく読みます。

育児書のおかげで自分の価値観を見出すことができ、肩の力を抜いて子育てできるようになりました。

そんな私が育児書をおすすめする理由を書いています。

 

また、テーマごとにご紹介するおすすめの育児書は、高評価のレビューと低評価のレビューも載せていますので参考になると思います。

この記事を読めば育児書の購入に失敗せずに済むと思いますよ!

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

 

子育てに育児書な理由

インターネットが普及している現代に育児所をあえて買うということに疑問を持つ方もいるかもしれません。

もちろん手っ取り早く情報を得たいときはインターネットを利用します。

 

それでも私が育児書を選ぶ理由は3つあります

 

 

  • インターネットで知った知識をさらに深めたいから
  • 本を読むということが純粋に好きだから(笑)
  • 育児書は基本的にどんな経歴のどんな人が書いているかわかるから

 

 

 

今回ご紹介する明橋大二先生や佐々木正美先生は、子どもについてたくさんの勉強をしている方です。

そんな著名人が書いているというだけで信頼しちゃうのは私だけでしょうか(笑)

 

本を出せるということは、育児に関してのスペシャリストだから出版できるのだと思います。

そんなスペシャリストが書いた本なら、私の疑問を解決してくれると思うので育児書を購入しています。

 

それでは次からテーマ別におすすめの本を紹介していきます。

最後に育児書が必要ない理由も書いていますので、そこも読んでもらったうえで育児書を書くか考えてもらったらいいと思います。

育児書の定番!ロングセラーのおすすめ4選

子どもが育つ魔法の言葉

高評価のレビュー

 

一つは、もちろん自分の性格だと思うのですが、怒るたびに自分も落ち込むし怒られたほうもいい思いをしないと思い、この本を手に取りました。
大まかな解釈なのですが怒ることをしない代わりに、違う言い方で言いましょうという考え方の例がたくさん載っていて
私的にはとても役に立ちました。怒ることも減りました。

引用:Amazon 「子どもが育つ魔法の言葉」 もふもふねこさんのレビュー

悪い評価のレビュー

読み物としては、確かにいい本です。でも、思うとおりに子供が育たないとき、自己嫌悪に陥る本でもあります。読んでいると、「そうなんだー、親の私がしっかりしなくちゃ!」と思わされる。「子供が悪いのは、自分が悪いからなんだ」って。私自身、今は2児の親になりましたが、この本を読んでいると、いつも「忙しい日々の中でこんなこと全部するなんて無理無理。自分って駄目な親だなー」と思わされます。

引用:Amazon 「子どもが育つ魔法の言葉」 DC特派員さんのレビュー

子育てハッピーアドバイス

 

高評価のレビュー

もっと早く読んでおけばよかったと思いました!0歳から3歳、3歳から小学校低学年位の子供の行動で、なるほど!と思う内容でした。可愛い絵で書かれたマンガが、子供の気持ちをわかりやすく表現していて、それに対して親はどう接するのかということもわかりやすかったです。
字も大きいので、読みやすいです。

引用;Amazon「子育てハッピーアドバイス」きょんさんのレビュー

悪い評価のレビュー

この本で書かれているほど子育ての現状も社会も甘くないはずです。子供の気持ちを汲み取ってあげてばかりでは、周囲は大迷惑し、社会が自分を認めてくれなかったときの子供の挫折感もより大きくなると思います。時に親は厳しく教えなくてはならない事も多々あります。しかし、この本を読んで、叱るべきときにも叱らず「多少は子供の個性だから・・・」と放任しても良いと解釈してしまっている親があまりに多いように見受けられます。

引用:Amazon 「子育てハッピーアドバイス」Amazonのお客様レビュー

定本育児の百科(上)(中)(下)

高評価のレビュー

妊娠中に松田先生の「私は赤ちゃん」にそんなに肩肘張らなくていいことを教えてもらいました。

他の育児本と異なるのはだいたいこういうことができる、食べるという平均値だけが書かれているのではなく、赤ちゃんによってこれだけ差があるというのが示されている点でしょうか。
あまりガチガチにならず、力を抜いて大丈夫なんだよそんな風に寄り添ってくれる本です。

引用:Amazon 「定本育児の百科」みーみんさんレビュー

子どもへのまなざし

子どもへのまなざし [ 佐々木正美 ]

価格:1,870円
(2020/7/1 19:09時点)
感想(160件)

 

高評価のレビュー

全編を通じてとても語り口が丁寧で優しく、また「ぐりとぐら」の山脇 百合子さんのイラストが可愛らしく、読んでいて温かい気持ちになります。

更に、平和で豊かなはずの日本現代社会における人間の心の病についてもふれ、社会とは何か、生きるとはどういうことなのかについても、親自身が考えるきっかけを与えてくれます。

引用:Amazon 「子どもへのまなざし」YKさんレビュー

 

悪い評価のレビュー

よくいえば理想主義的、悪くいえば脅迫的な育児書。

悪意をもって書かれたわけでないことはよく分かるが、自分が(すなわち、親も子も)幸せであることが大事だという割には、夫婦仲はよくあるべき、妊娠中は穏やかであるべき、出産直後から乳幼児期は母親が世話するべき、子どもの欲求に応えるべき……と“べき”論のオンパレードでプレッシャーが大きい。

引用:Amazon 「子どもへのまなざし」たまこままさんレビュー

高評価のレビュー

女の子向け,男の子向けの育児書 おすすめ3選

正直な話、私は「男の子だから・・・」「女の子だから・・・」という考え方で子育てをすることが好きではありません。

なぜなら子ども1人ひとりが男のの特性も女の子の特性も持ち合わせていると思うし、その特性のバランスも子ども1人ひとり違うと思うからです。

性の多様性が謡われている現代で、これらの本が本当に役に立つかはわかりません。しかし男の子の特性と女のお子の特性を知ることは、自分の子どもの特性はどんなものなのか知るヒントにはなると思います。

なのでそれぞれにおすすめの本を紹介したいと思います。

 

女の子の育て方~「愛され力」+「自立力」=「幸福力」。0~15歳児の親が必ずしておくべきこと。~

 

高評価のレビュー

すごく為になりました!夫にも読んでほしいです!
シンプルな内容で何をすべきか分かりやすいです。
女の子の子育て本としては一番いいと思います。

引用:Amazon 「女の子の育て方~「愛され力」+「自立力」=「幸福力」。0~15歳児の親が必ずしておくべきこと。~」Amazonカスタマーレビュー

 

悪い評価のレビュー

育て方というか子供への対応や現代の子供の問題点は色々書いてあるのに、それに対応する解決策があまり載っていません。
それを自分で考えなさいということかもしれませんが、読んだあとに不安ばかりが残りました。
ハッピーアドバイスシリーズのほうが読んでいて安心できます。

引用:Amazon 「女の子の育て方~「愛され力」+「自立力」=「幸福力」。0~15歳児の親が必ずしておくべきこと。~」さかなさんレビュー

男の子の育て方~「結婚力」「学力」「仕事力」。0~12歳児の親が最低限しておくべきこと。~

 

高評価のレビュー

単純にすんなり入ってくる。
子どもを完璧に!っていうわけにはいかないので、何かアドバイス的なことが欲しい時なんか読んでます。
男の子の特性を生かしながら本人を尊重し、自分とは別人格として育てて行かなきゃなぁと思いながら子育てを気持ちの面で楽にしてくれました。おもしろいです。

引用:Amazon 「男の子の育て方~「結婚力」「学力」「仕事力」。0~12歳児の親が最低限しておくべきこと。~」こぐまさんレビュー

悪い評価のレビュー

本屋で軽くパラパラ見て面白そうだったから購入してみましたが…私にとってはハズレでした。
読んでみて、極論が多い気がします。

引用:Amazo 「男の子の育て方~「結婚力」「学力」「仕事力」。0~12歳児の親が最低限しておくべきこと。~」 菜月さんレビュー

男の子の 本当に響く 叱り方ほめ方

高評価のレビュー

男の子育てが大変だとは、産んでみて、動き始めて初めてわかりました。子供が幼稚園に行き始めてからこの本に出会ったので、できれば妊娠中に出会いたかった。本は読みやすくて要点をついてます。イラストも多いです。

引用:Amazo 「男の子の 本当に響く 叱り方ほめ方」 台湾ママさんレビュー

悪い評価のレビュー

男の子はこういうものだということがつらつらと並べられているだけで、悩んでいるお母さんに対してこうすれば解決できる、楽になれるという提案がほとんどありませんでした。

「男の子はこんな生き物だから諦めてね!」程度のことしか書いてありません。

引用:Amazo 「男の子の 本当に響く 叱り方ほめ方」Amazonカスタマーさんレビュー

 

パパに読んでほしい育児書 おすすめ6選

子育てにととても大切な27のヒント

高評価のレビュー

子育てに関する啓蒙書には全く興味を示さない夫が、この本は私からひったくるようにして愛読しています。「男の子がお尻を出すのは、信頼している人の前だけだから、安心してお尻をながめていればいいんだってさー」と教えてくれました。パパたちにとっては、かつての自分もそうだった、と笑いながら思い出せる本みたいです。

引用:Amazon 「子育てにとても大切な27のヒント」泣きたくなるような桜色さんレビュー

悪い評価のレビュー

とても良い事が書いてて素晴らしく、アニメのしんちゃんを今まで興味を持って見た事が無かったのですが素晴らしいアニメだと思いました!でもただ、終始(最後の方はそればっかり)子育ては一人じゃできません、一人で抱えこまない事が一番大事、周りの人に甘えて頼っりましょう、その方がいい子になる。という事が繰り返し書かれていました。正しい事だとは思いますが、旦那も両親も居なく自分が病気の時もどんだけしんどくても一人でやるしかない立場の私自身は、読んでいてとても辛くなりました。そんな事わかっているよと、出来るならやってるよと。両親が身心とも健康で仲が良い人が羨ましい。その感情しか残りませんでしたので、誰も頼りたくても頼れない方は読んでもブルーになるだけだと思います。

引用:Amazon 「子育てにとても大切な27のヒント」うさぎさんレビュー

 

新しいパパの教科書

高評価のレビュー

本書は,先輩パパ達の経験に基づいたアドバイスを,育児・家事のポイントごとに体系的に説明すると共に,社会的・心理的な要因を分かりやすく解説している.
期間限定の育児を家族で楽しみましょう!笑顔の父親に!!背中を押してくれる内容です.

男性の育児がママを支え,パパ友を作ることによって,社会を変えられる!と説く内容は深く共感しました.皆さん一緒に育児を楽しみましょう.

引用:Amazo 「新しいパパの教科書」 aypapaさんレビュー

 

悪い評価のレビュー

色んなページで嫁さんに気を使い過ぎで、途中飽きてきます。一番大変な嫁さんに気遣いするのはいい事だけど、読んでてまたその話しかよっ てなります。嫁さんケアばかりで、男の手際悪さ 気付きの無さで どう育児していくか現実的に書いて欲しかったです。

男が初めて育児に参加して、最初そんな所に余裕ないです。女性みたいに、細かい所には気づかない。男の脳は、あれもこれも同時にできないし。仕事より大変、理性も常識も自分のペースも通用しない。 なのに嫁のケアの話しがメインか??
新米パパにはハードルがどんどん高くなり、机上の空論になってます。この本の通りしてたら、男の頭はパンクするでしょう!

引用:Amazo 「新しいパパの教科書」よっしーさんレビュー

 

男の子を伸ばす父親は、ここが違う!

 

高評価のレビュー

子供を公園に連れ出したとき、父親は特に何もする必要はないと説く一方で、「行動的には何もしなくていいのですが、意識的には必ずやらないといけないことがあります。それは『観察すること』です」と述べています。そうすることで「こういうことがやりたいのか、この子は」ということが見えてくると指摘します。男の子を伸ばすには、あれやれこれやれというより、やりたいことをやらせるのが大事であり、父親としては子どものやりたいことを察知することが重要のようです。
また、「成長したあとの財産がとてつもなく大きい」という一節は深いと思いました。以下、引用します。
こどもにとって「幼いころずっと一緒にいてくれた」という記憶は、父親にとって、子供が成長したあとに大きな財産になります。「一緒にいてくれた」という記憶が、何か子供を諭す際に、説得力をとても強めてくれるのです。
反抗期をも見据えた貴重なアドバイスだなと思いました。

引用:Amazon 「男の子を伸ばす父親は、ここが違う!」 小次郎さんレビュー

悪い評価のレビュー

家庭教師や教育コンサルなどをされているとのことなので、様々な家庭環境を見て「こういう父親の家庭は子どもが伸びている」といった経験談が語られるのかと思いきや、ほとんどか著者が個人的に思っていることを述べているだけでした。
例えば「ゲームは刺激が多いとか誰かが悪影響があると言っていたから良くない」といった記述がありますが、『「学力」の経済学』では適切な時間を区切ってゲームをさせていれば学力に影響がないという統計結果を客観的に示しています。
著者が個人的にゲームが嫌いのようにしか見受けられませんでした。
他にも「野球はベンチからの指示を受けて動くので自主性が育たない」などと書いていますが、バスケやサッカーでもベンチの指示がありますし、好守とも最終的には自分自身で判断して動きます。
野球が自主性を育てられないかどうかもGoogleで検索してみましたが、そういったことが書かれているサイトは見つかりませんでした。
また、「思います」という文字がやたらと出てきます。有償で出版しているんだから裏を取って断言するぐらいの記述にしてほしいものです。
と、ここまで不満点ばかり書いていきましたが、自然に触れさせてたくさんのことを体験させる。子どもが興味を持ったものや疑問に思ったことはすぐに答えを教えずに子どもに考えさせる。妻の家事を手伝うなど家庭を円満にする。親も趣味を持つといったことなど良いことも書かれていました(まあどこかの無料子育てサイトやブログに載ってそうな内容ですが)。

引用:Amazon 「男の子を伸ばす父親は、ここが違う!」きいさんレビュー

 

アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本

高評価のレビュー

子育ての本と思い購入しましたが、夫婦関係についてたくさん書かれているので、とても参考になりました。
子どもが生まれてから夫婦でのケンカが絶えなくなり、正直どうしたらいいか、途方に暮れていたところだったので。
自分の気持ちを素直に話すことが大切だったんですね。
そういえば、「言わなきゃわからないよ!」と妻に散々言われてきたなあ。

引用:Amazon 「アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本」 ビューティー・ローデスさんレビュー

 

悪い評価のレビュー

どこかで読んだことのある文言がたくさん。アドラー心理学の本はたくさん出ているので仕方ないと思うのですが、あれ?これって◯◯先生の本からパクリ?と思う箇所がたくさんあるのが気になりました。

引用:Amazon 「アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本」dolly111さんレビュー

嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本

高評価のレビュー

初めて嫁が妊娠したので、まったく分からないので、参考にしたいので購入。読んで見て、言いたいところはズバッと正直に書かれていて、何回か笑ってしまった。
産婦人科医としての先生、先生個人の意見、実際にあった話しなど、多方面から書かれていて素晴らしい本でした。ぜひ、妊娠がはじめて分からないと思う方は、男性だけでなく女性も読んで見てほしいです。
引用:Amazon 「嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本」さとちゃんさんレビュー

 

低評価レビュー

女性目線で感想を述べるのであれば、残念ながら世の妊娠出産育児をする女性が旦那さんに伝わって欲しいと思っていることは殆ど書かれていません。
つわりも妊娠8週から始まり16週の1ヶ月半で必ず終わるような書き方をされていて、それってただの机上論では・・・と突っ込みたくなりました。
あくまで男性医師が、男性の目線で、世の旦那さん方に分かりやすく、妊娠出産に対する意識の持ち方を説明しているだけです。
男性には受け入れやすく読みやすいだろうと思います。
これで旦那さんが意識改善して、積極的に協力してくれるかどうか・・・と考えると・・・
なーんだ、嫁にめっちゃプレッシャーかけられてたけど、やっぱり気楽に考えときゃ良いんじゃん!と、開き直られそう・・・笑
あとは、ほとんどが著者の自分語りという印象を受けました。
妊娠出産読本を読んでいるというより、著者の自分語りを聞かされている気分でした・・・。

引用:Amazon 「嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本」Amazonカスタマーレビュー

忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス

高評価のレビュー

二男が生まれてから,子育てや仕事のやり方,お互いの時間配分などで衝突することが増えてきて,「このままだとまずい」と思って読んでみました。
この本のありがたいところは,父親が無理なく,ある意味ですぐ実行できる工夫や心の持ち方のみをとり上げてくれてるところです。他の男性育児本にたまに出てくるような,高尚な道徳論みたいなものは一切ありません。読んでいて,パパの方の気が重くならないというか。これならできそう,というか。
心の中でウンウンとうなづきながら,あっという間に読んでしまいました。こういう本に関心を持つ男性は,本当は妻に対してもっと優しく接したいはず。少なくともレヴューアーは,今後はもう少しママに対してソフトに接することができそうな予感がします。

引用:Amazon 「忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス」 progressive instrumentalistさんレビュー

 

悪い評価のレビュー

初めて父となった夫にプレゼントしようと、レビューの評価の高いこちらを購入しました。
やさしい文章と漫画なので1時間もかからず読み切れましたが、正直、全体的に古臭い内容でびっくりしました。
「自分のことは自分でやる」など父親以前に人として最低限のアドバイスなど、今時の父親にはフィットしない内容だと思いました。
お手本となるストーリーでも家事育児はお手伝い気分のままだし、仕事一徹育児放棄な昭和の父親には必要なアドバイスかもしれませんが、共働きで家事分担が当然の現代の夫婦には非常にレベルが低い内容です。
家事分担どころか手伝いすらできない上に感謝の声もないような末期症状の夫なら読ませた方がいいかと思いますが、夫を替えた方が早いかもしれません。
しかし、最終章に自殺だけはやめるようにという内容があるのには驚き、男性の性質について考えさせられたので星一つつけさせて頂きます。

引用:Amazon  「忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス」山本さんレビュー

育児に育児書が必要ない理由

主に書かれている低評価の理由は

 

  • 否定された気がするから
  • 不安になるから
  • 著者の主観的意見が多いから

 

が多いように感じました。

否定された気がする,不安を感じる理由

「否定されたと感じた」

「不安を感じた」

もしあなたがそう感じたなら、育児を完璧にしようと考えているのかもしれません。

 

私も1人目を子育てしているときは完璧主義者でした。

主人に嫌がられるくらいに(笑)

 

だから育児書を読んでハードルが高いことを書かれていると、

「こんなの無理だよ!!」

って否定された気分になって怒りを感じたり、不安に感じることもありました。

 

でも、「完璧じゃなくていいよね。できなくて当然じゃん!」

という考え方に変わってからは、育児書を読んでも否定された気分や不安に感じることはなくなりました。

 

「否定され気がする」

「不安に感じる」

というお母さんたちには必要なのは、育児書よりも肩の力を抜くことかもしれません。

 

著者の主観的意見が多いから

著者の主観的意見が多いと感じるのは、たくさん本を読まれているからではないでしょうか。

 

統計的な意見が欲しいのであれば、論文や教科書を読むと面白いかもしれませんね。

私は保育士資格が取れる大学に通っていました。

今でも大学の時の教科書をとっていてたまに読み返します。

時代が変わっているので今の情報との差はあるかもしれませんが、統計に基づいた客観的な意見が書かれているので面白いですよ。

 

論文はインターネットで調べると出てきます。

教科書もメルカリやラクマ、ヤフーオークションで出品されているので読まれてみては以下かですか?

 

育児書通りには絶対に行かない育児

私も育児書をたくさん読んできました。

でも、育児書に書いてあることすべてを実行できたわけではありません

 

では育児書から何を学ぶか?

「親である私の価値観は何か」

ということだと思います。

 

「ああ、そうだな」

と共感したらそれは私にとって必要な情報です。

「なんか違うぞ?」

と感じたら必要でない情報だと思います。

 

そうやって自分の感じた気持ちを大切にして、子育てに反映していったらいいのではないでしょうか?

 

まとめ

私は育児書は知識を蓄えるために最適だと思います。

そこで今回の記事ではおすすめの本を10冊ご紹介しました。

 

しかしご紹介した育児書に書いてあるすべてのことがあなたに当てはまるとは思いません

 

もし「育児をきちんとしたい!」と肩ひじ張っているのであれば、まずは肩の力を抜くことをおすすめします

 

そして自分の価値観を再確認するために育児書を読むことをおすすめします。

 

今回の記事であなたの子育てが楽しくハッピーなものになりますように。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
結婚して7年。長女と長男を授かり4人家族。福岡私立福岡女学院大学人間関係学部子ども発達学科を卒業。現在、発達障害や知的障害を抱えるお子さんの療育に現役保育士として携わっている。応用行動療法、TEEACH、PECS、感覚統合など様々な観点から、科学的根拠に基づき子どもを観て、子どもが自分で育とうとする力を育てる保育を目指している。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© ワタシんち , 2020 All Rights Reserved.